Interview社員インタビュー

供給管理本部 SCM部 物流管理課
喜納 朝司Tomokazu Kina
2017年入社/琉球大学 理学部卒
- 現在の仕事内容を教えて下さい
-
コンビニエンスストアの倉庫にある自社商品の在庫管理をしています。
県内のコンビニに確実に商品が送れるように、商品確認や出荷指示を出したり、過剰在庫による賞味期限切れが起こらないように、日々在庫のコントロールをしています。
- 沖縄コカ・コーラボトリングを志望した理由は?
-
『コカ・コーラ』という誰もが知っている世界的に有名なブランドの元で働いてみたいと思ったのと、植樹活動や川の清掃など地域貢献活動を積極的に行なっている点が自身の持っている理想の沖縄企業のイメージと重なったからです。
- 仕事の魅力・やりがいを教えて下さい
-
私が現在やっている業務は沖縄コカ・コーラボトリングの商品をお客様の元へきちんと届けるために必要な仕事です。
普段生活している中で自身が管理している商品がスーパーやコンビニに置いてあったり、誰かが自社の商品を手にとって飲んでいるところを見ると、自身の仕事が役に立っているというやりがいにつながっていきます。
- 苦労した話や失敗したエピソードはありますか?
-
在庫管理の業務はデータと現物(商品)の移動や数量を一致させることではじめて管理できていると言えます。なので、物流現場の方々とうまくコミュニケーションを取ることが重要です。コミュニケーションが取れていないと出荷するべき商品が出荷されていなかったり、あるべき商品が無かったりと様々なトラブルに発展します。仕事を始めた当初はそれらがうまくできずにリカバリーの対応に追われていましたが、今ではデータと現物(商品)を常に意識することでうまく運用できるようになりました。
- 入社後、成長したな・変わったなと思う所はありますか?
-
私は沖縄コカ・コーラボトリングに入社して責任感がより強くなったと感じます。入社の1年目からコンビニの自社商品の在庫管理を任され、物流管理課の業務を一通り経験させてもらったことで自身の仕事の重要性をよく理解でき、それと同時にやり遂げないといけないというプレッシャーも感じることができました。現在も担当業務に関して使命感を持って取り組んでいます。
- 沖縄コカ・コーラボトリングで働くうえで必要なことは何ですか?
-
「お客様を意識する」ということだと思います。
沖縄コカ・コーラボトリングは商品の製造から販売まで行なっている会社です。実際にお客様と関わるのは営業部門が主ですが、物流部門でも製造部門でも仕事の先にお客様がいるということを意識することで質の高い業務が出来ると思います。私も仕事で迷ったときはお客様にどのような影響が出るか第一に考えて行動するようにしています。
- 将来の夢、目標を教えて下さい。
-
漠然としていますが、私の将来の目標は会社の経営に関わる仕事をしてみたいと思っています。そのために、現在の物流管理課の業務をしっかりと理解し、吸収できることはすべて吸収したいと思っています。また、現在の部署だけではなく、別の部署も経験することで会社全体の理解を深めていきたいです。